整形外科

整形外科とは

骨折整形外科では、骨、筋肉や靱帯、関節や軟骨、神経など運動器官に起こる疾患を診療しています。対象は、首・腰の脊椎・椎間板・肩から指先までの上肢、股から足先までの下肢などで、そこで起こる機能障害や外傷による損傷を診断し、治療しています。外傷(骨折、脱臼、切り傷、打撲など)をはじめ、肩こり、腰痛、膝痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感などがありましたらご相談ください。

整形外科で診療している主な症状

  • 骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れ
  • 外傷(切り傷、すり傷、咬み傷、やけどなど)
  • 首、肩、腕、肘、手、背中、腰、股関節、下肢、膝、足の痛み
  • 上肢、下肢の運動障害、知覚障害
  • 肩こり、首こり、むち打ち症
  • 手や足などのしびれ、こわばりなどの違和感
  • 手外科疾患(ばね指、突き指、腱鞘炎、手根管症候群など)
  • 骨粗鬆症
  • 爪まわりの痛みや腫れ、爪のくい込み(巻き爪・陥入爪)
  • スポーツによる外傷・障害
  • 交通事故、労働災害

症状別にみた整形外科の代表的な疾患

首の痛み・肩のこり

頚椎捻挫(むち打ち症、寝違え)、変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚肩腕症候群、頚椎後縦靭帯骨化症

肩の痛み

肩こり、五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)、石灰性腱炎、腱板損傷

肘の痛み

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)、上腕骨内側上顆炎、変形性肘関節症、肘内障、肘部管症候群

手・手首の痛み

関節リウマチ、ドゥケルバン腱鞘炎、舟状骨骨折偽関節、有鈎骨鈎骨折偽関節、母指CM関節症、TFCC損傷

手のしびれ

手根管症候群、頚椎椎間板ヘルニア

指の痛み・変形

腱鞘炎(ばね指)、突き指(マレット変形)、デュピュイトラン拘縮、関節リウマチ、手指変形性関節症(へバーデン結節・ブシャール結節)、爪周囲炎

腰・背中の痛み

急性腰痛症(ぎっくり腰)、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗鬆症、脊椎椎体骨折(圧迫骨折)

足のしびれ

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)

ももの付け根の痛み

単純性股関節炎、変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死症、そけい部痛症候群(グロインペイン)

膝の痛み

変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、関節水腫、オスグッド病(小児)、離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)

すねの痛み

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)、脛骨・腓骨疲労骨折、ふくらはぎの肉離れ

足首・足の痛み

捻挫、足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱付着部炎

足指の痛み

外反母趾、巻き爪・陥入爪、痛風

交通事故に遭ってしまったら

交通事故交通事故は当初、自覚症状がほとんどなくても、実際には何かしらの損傷を受けていることが多く、後から症状が現れる場合もあります。ちょっとした違和感が徐々に痛みになっていくことや、症状が慢性化することも珍しくありません。当院では、交通事故によって起こったむち打ち症(外傷性頸部症候群)をはじめとするさまざまな外傷や痛み、しびれ、その他のさまざまな不調に関して、検査と治療を行っています。交通事故に遭われたら、必ず専門の医療機関を受診してください。

お悩みの方が多い腰痛について

腰痛腰には要という文字が入っているように、人体を支える重要な場所です。人間は直立二足歩行により腰に上半身の重さが垂直にかかるため、負担が大きくなります。そのため、腰痛は人類に共通した疾患となっており、当院でも患者様の数がとても多くなっています。 当院では、強い症状がある場合や、日常生活に支障がある腰痛には薬物療法を行っています。飲み薬、貼り薬、塗り薬など、患者様に合わせた処方でできるだけ早くつらい症状が緩和できるようにしています。

当院ではペインクリニックでトリガーポイント注射・ブロック注射・点滴注射・オピヨイド内服などの治療も行なっています。

一過性の腰痛だけでなく、腰痛を繰り返すケースや、慢性化するケースが多い背景には、姿勢の悪さや筋肉バランスなどが大きく関わっています。体幹と下半身の筋力をバランスよく鍛え、柔軟性をアップさせることで無理なく正しい姿勢を取れるようになっていきますので、治療ではこうしたトレーニングの指導も重要視しています。日常生活で注意する点なども詳しくお伝えしながら、適切なトレーニングで再発の予防を図ります。ただし、トレーニングが逆効果になるケースもありますので、時期や内容をしっかり吟味し、最適な方法を丁寧にご指導しています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨骨は加齢などによって量の減少や質の劣化を起こし、その結果、もろくなって骨折リスクが高くなります。その状態が骨粗鬆症です。日本には約1000万人以上の患者様がいるとされているほど多い疾患です。
骨密度という言葉を耳にしたことがある方が多いと思いますが、これは骨に含まれるカルシウムなどの量を表しています。骨密度は若年期がピークであり、年齢とともに下がっていきます。骨密度が減少すると、骨折しやすくなり、体の重みで背骨がつぶれたり、背中が曲がったり、変形して圧迫骨折を起こしたりなどにつながります。
日本で寝たきりになる原因では、第3位が転倒による骨折です。また、介護が必要になる原因の約1割が骨折や転倒によるものだとされています。生活の質を守るために、そして健康寿命のためにも、骨粗鬆症は特に注意が必要な疾患なのです。

骨粗鬆症の原因

女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いとされており、発症は8割が女性で、特に閉経後の女性に多くみられます。
他に、偏食、ダイエット、喫煙、飲酒、運動習慣も骨粗鬆症の原因とされており、若い女性が発症するケースもあります。
また、続発性骨粗鬆症と呼ばれるものでは、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全、ステロイドの長期服用などによって起こるとされています。

女性の骨粗鬆症リスク

更年期を迎えた女性は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌バランスが変化します。そのため、閉経を迎える50歳前後に骨量が急激に減少していきます。
60歳代では半数の方が、70歳以上では2/3程度が骨粗鬆症だとされているため、注意が必要です。

骨粗鬆症の診断

症状を詳しくうかがった上で、身体所見、X線撮影、骨密度測定、血液・尿検査などによって診断します。また、骨折でご来院された場合、健常な骨であれば通常骨折を起こさないような軽い衝撃によって生じた脆弱性骨折を骨粗鬆症と診断する場合もあります。

骨粗鬆症の予防と治療

リスクは年齢や性別、遺伝的な体質などによって変わりますが、食生活や運動などの生活習慣改善によって、骨量の改善や予防ができます。
症状が進んでいる場合には、生活習慣改善に加えて薬物療法も行います。

食事療法

骨は、壊す働きをする「破骨細胞」によって吸収されますが、その部分に骨を作る「骨芽細胞」が新しい骨を作っています。こうした代謝作用をリモデリングと呼びます。
骨粗鬆症を治療・予防するためには、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質だけでなく、リモデリングに必要なビタミンD・Kなどの摂取も重要になってきます。

予防・治療のために必要な栄養素(1日)

  • カルシウム700~800mg(食品として)
  • ビタミンD400~800IU
  • ビタミンK250~300μg

こうした栄養素を積極的に摂取しながら、バランスのよい食事を心がけます。 避けるべき食品は特にありませんが、取り過ぎに注意したいものに、リンや食塩、カフェイン、アルコールなどがあります。

積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品

  • カルシウム
    乳製品、干しえび、しらす、ひじき、いわしの丸干し、えんどう豆、小松菜、モロヘイヤなど

  • たんぱく質
    肉類、魚類、卵、乳製品、大豆など

  • ビタミンD
    アンコウの肝、しらす干し、いわしの丸干し、鮭、うなぎ、きくらげ、煮干し、干ししいたけなど

  • ビタミンK
    納豆、抹茶、パセリ、モロヘイヤ、しゅんぎく、小松菜、ほうれん草、かいわれ大根、にらなど

運動療法

運動をして負荷をかけると骨は増えて丈夫になり、筋力は体を支えるサポートをしてくれるので筋力アップは骨への負担を減少させます。また、運動を習慣的に行っているとバランス感覚が鍛えられるため、転倒リスクも減少します。また、背骨の強化には背筋のトレーニングが重要です。
骨量を増やすための運動には、激しい運動の必要はなく、ウォーキングや散歩なども効果的です。ただし、毎日、あるいは数に3回程度を長く続けるようにしてください。

薬物療法

骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、新しい骨を作る骨の形成を助ける「骨形成促進剤」、そして骨を作るために不可欠な栄養素である各種ビタミン(D、K)剤などを使った治療を行っています。年齢や症状などにきめ細かく合わせて、薬物療法の必要性をしっかり判断した上で、最適なお薬を処方しています。

骨粗鬆症による「いつのまにか骨折」

骨粗鬆症で起こる「いつのまにか骨折」って?

背中が曲がる、背が縮む、腰が痛いなどの症状は、骨粗鬆症による「いつのまにか骨折」のサインかもしれません。一度骨折すると、さらに骨折しやすくなり、寝たきりの原因になることも…!?

骨粗鬆症は骨がスカスカになる病気です

骨がスカスカになると、荷物を持ち上げる、尻もちをつくなどちょっとしたことで背骨がつぶれてしまします(背骨の骨折)。
これを読んでいるあなた、「転んだりしてないし、痛みはないから大丈夫。そんな大げさな病気じゃない」と思っていませんか?
骨粗鬆症によって骨がスカスカになると、自分の体重に背骨が耐え切れなくなって、気づかないうちに背骨がつぶれて「いつのまにか骨折」してしまうことがあります。

「いつのまにか骨折」は骨折の連鎖を引き起こす!?

骨粗鬆症の骨折は、1個でも骨折していると周りの骨に負担がかかり、2個、3個と骨折がドミノ倒しのように次々に起こっていきます。場合によっては、寝たきりになることも。