足の外科とは
足首からつま先までを診療しています。直立して二足歩行する人間にとって、全体重を支える足は重要な場所であり、トラブルが起こりやすい側面を持っています。当院では外反母趾、スポーツ障害、捻挫後の後遺症、変形性足関節症、扁平足や開張足といった骨格の問題など、さまざまな足の疾患に対応しています。
外反母趾
母趾(足の親指)が徐々に外側を向いていく疾患であり、母趾MTP関節内側で母趾の付け根の関節であるバニオン部の疼痛、第2趾の足底に胼胝(たこ・べんち)ができて疼痛が起こります。
治療は、母趾を内側に矯正するストレッチングや足趾間の筋肉を鍛える運動療法が基本です。当院では、足の荷重圧を測定して足底挿板を作製しており、歩容をみながらきめ細かく調節を行っています。
当院では、外反母趾の手術を提携病院にて、院長自ら手術を行なっております。
強剛母趾
足の親指にある母趾中足骨頭の関節に軟骨面のすり減りが起こり、軟骨面がなくなっていく疾患です。
徐々に足の親指の動きが阻害されていき、歩行時に親指の疼痛が生じます。また、歩く際に親指で地面をしっかり蹴ることができなくなります。
軽度の場合には、足底挿板を作製し、それを使用することで症状が軽減します。症状が改善しない場合やX線検査により母趾MTP関節の狭さや骨棘が確認できる場合には手術が必要になります。
足関節外側靭帯損傷
原因と病態
スポーツなどのほかに、歩行時でも段差などで生じることがあります。捻挫とは、関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。足関節では図1の前距腓靱帯が損傷されることが最も多い病態です。靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫、靭帯の一部が切れるものを2度捻挫、靭帯が完全に切れるものを3度捻挫と定義しています。
予防と治療
1度捻挫と2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置をおこないます。3度捻挫では、RICE処置をおこない、さらに2~3週間の固定をすることがあります。また稀に、不安定性の強いものには、手術をおこなうこともあります。
変形性足関節症
足関節の軟骨がなくなって骨同士がぶつかることで疼痛を起こしています。また足関節の変形や、歩けなくなる状態まで進行するケースもあります。
原因は、足関節外側靭帯損傷(捻挫)の放置、足関節の外傷などであり、少しずつ足関節の軟骨が障害され、足関節の軟骨がなくなっていきます。
X線検査で足関節の正面・側面像を確認して、足関節の関節裂隙の狭さや骨同士のぶつかりがないか調べます。
変形が大きく日常生活に支障が出ている場合には手術を行い、スクリューで足関節を固定します。手術後は正座ができなくなり、階段を降りる際には1段ごとに降りる必要が生じますが、問題なく歩行が可能で、傷みもなくなります。
当院では最新の関節の状態を確認する内視鏡を導入していますので、皮膚を大きく切開する従来の手術に比べ、傷が小さく、疼痛も少なく、早く骨癒合が起こるなど負担を軽減できる手術が可能です。
成人期扁平足
後脛骨筋腱(こうけいこつきんけん)が障害を起こして、足が扁平足に変化していく疾患です。後脛骨筋腱は、足や身体の安定、足の内返し(足の裏を内側に向ける動き)に大きく関わっています。
成人期扁平足になると、炎症を引き起こし、痛みや腫れなどの症状を起こしますし、進行すると歩行が困難になってしまう場合もあり、早期の治療が重要です。
軽度の場合には、保存療法が効果的です。足のアーチを支えるのに重要な足趾の筋肉を鍛える運動療法の他に、足底のアーチ構造をサポートする足底挿板、サポーター、テーピングなどの治療があります。
疼痛が強く、歩行障害が起こっている場合には手術を行います。手術では疼痛解消だけでなく、扁平足への変形矯正にも役立ちます。
巻き爪
巻き爪・陥入爪
爪が横方向に彎曲して映えているのが巻き爪で、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態が陥入爪(かんにゅうそう)です。陥入爪では、出血や膿がたまる膿瘍が起こり、歩行がままならないほどの痛みが生じる場合もあります。
巻き爪の原因
主な原因は、深爪、靴のサイズなどによって足の指先に負担がかかり、それで発症することが多いとされています。サイズの合わない靴は小さ過ぎるものだけでなく、大き過ぎてもリスクが高まります。またハイヒールも巻き爪や陥入爪になりやすいとされています。
巻き爪の治療
治療に関しては、軽い症状では抗生剤の内服で炎症を抑える保存的治療法を行い、出血や膿瘍などの症状が重い場合には手術を行います。
手術では巻き爪の原因となっている部分を爪母まできれいに切除するため、再発することはありません。
局所麻酔を行い、手術を行います。
10分程度の手術ですから、日帰りで受けることができ、術後はそのまま徒歩でご帰宅可能です。
なお、ワイヤーによる矯正治療も当院で行っております。