肘部管(ちゅうぶかん)症候群

  • HOME > 
  • 肘部管(ちゅうぶかん)症候群

肘部管症候群の症状

肘部管症候群の症状

肘(ひじ)の内側にあり、尺骨神経の通り道になっている肘部管の中で尺骨神経が圧迫_牽引され、マヒを引き起こす病気です。尺骨神経は手の小指側の感覚と手の中の筋肉を動かす神経です。マヒの進行度合いにより、その症状は異なります。

初期は、小指と薬指の一部にしびれや痛みを感じます。尺骨神経は手のひら側の指と、甲側の両方に通っているため、指全体がしびれるのが特徴です。肘から手首までの広い部分の内側に痛みを感じることもあります。

進行すると手の筋肉がやせて、小指と薬指の変形が目で見てわかるようになります。指を伸ばそうとしても小指と薬指が完全に伸ばせなくなり、指をそろえられない、小銭が掴みづらい、箸が使いづらい、といった症状が出てきます。

肘部管症候群の原因と病態

—幼少時の骨折による肘の変形
—野球や柔道などのスポーツ
—長時間の運転
—神経を固定している靱帯やガングリオン(良性の腫瘍)などによる圧迫
—加齢による肘の変形
—長時間の運転
—慢性関節リウマチ
など、さまざまな病気が原因となって発症することも多いようです。

肘部管症候群の診断

肘部管症候群の診断

ティネルサイン

神経が圧迫されている肘の内側を、指や道具で軽く叩きます。小指と薬指の一部にしびれが認められれば、肘部管症候群と診断されます。

フロマン徴候

親指と人差し指で紙を挟みます。親指の関節が曲がると、肘部管症候群と診断されます。

レントゲン検査

肘の変形がある場合は、X線(レントゲン)検査を行います。肘の外反変形や関節のすき間が狭いことが認められれば、肘部管症候群と診断されます。

肘部管症候群の予防と治療

肘部管症候群の予防と治療

まずは薬物投与、肘の安静などの保存治療を行います。保存治療で改善しない場合や、マヒが進行している場合は手術をします。
手術方法はいくつかありますが、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離や、ガングリオンの切除が一般的です。
神経の緊張が強い場合は、神経を圧迫しないように骨を削ったり、神経を前方へ移動する手術を行い、肘関節が変形している場合は、変形を治す手術も行います。

tel:0466-26-3711 WEB予約