腰の痛み/腰疾患

  • HOME > 
  • 腰の痛み/腰疾患

急性腰痛症(ぎっくり腰)

「急性腰痛症」または「ぎっくり腰」は、突然の強い腰痛を指す一般的な言葉です。重い物を持ち上げる、身体をねじる、急な動きなどをした際に発生することが多く、特に体力のない状態で無理な動作をすると起こりやすいです。

具体的には、腰の筋肉や靭帯の損傷、腰椎間板の問題(ヘルニアなど)、脊椎の骨折など、腰部にある構造体のどこかが突然の力によってダメージを受けることが主な原因です。

ぎっくり腰の症状は、突然の腰の痛みや、動くと痛みが増すといった特徴があります。立つ、歩く、座る、あるいは体をねじる動作が特に痛みを引き起こすことが多いです。

通常、ぎっくり腰は自己治癒する性質があります。初期の治療としては、安静にして痛みを和らげることが一般的です。また、痛み止めの薬や筋弛緩剤が処方されることもあります。さらに、痛みが和らいだら、腰痛を予防するためのエクササイズやストレッチ、物理療法が推奨されます。しかし、痛みが長引く場合や他の症状(下肢の痛みや麻痺など)がある場合には、医療機関を訪れることが重要です。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎骨の間にある椎間板が変性して突出し、神経を圧迫する疾患です。椎間板には、中心部にゼリー上の髄核がありますが、加齢や姿勢などの環境要因によって、外へ出てしまうことがあります。神経が圧迫されると、すねの外側や、太ももの後部からふくらさぎにかけて痛みが現れます。

この椎間板ヘルニアは、腰椎のほかにも、頸椎や胸椎にも起こりますが、腰椎が最も発症頻度が高いです。

多くは保存療法で改善しますが、痛みが消えずに残ったり、神経麻痺がある場合には、手術等の治療が検討されます。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管とは、脊椎(背骨)に沿って脳から腰につながっているトンネル状の空間です。この中には神経が通っています。

この脊柱管が腰の部分で狭くなってしまい、馬覚神経や神経根が圧迫されて神経症状を起こす疾患を、腰部脊柱管狭窄症といいます。

脊柱管は、加齢などによる黄色靭帯の肥厚、椎体と椎体の間にある椎間板の膨隆、骨自体の変形などが原因で狭窄が起こるとされています。

この疾患は特に中高年以降に多く発症し、主にお尻臀部や脚の痛みやしびれのほか、足の筋力低下や歩行障害がみられます。

特に、長い距離を歩くことができなくなり、途中で休むと再び歩くことができる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が典型的な症状です。また、なかには尿や便が出にくくなる直腸膀胱障害がみられる方も少なくありません。

変形性腰椎症

変形性腰椎症は、主に年齢と共に発生する腰椎(腰部分の脊椎)の変形や劣化を指す病態です。脊椎は椎体と呼ばれる骨の塊と、それらを繋ぐ椎間板というクッションのような構造で構成されています。

年齢を重ねると、椎間板が薄くなったり硬くなったりして、そのクッション性が失われます。また、椎間板が磨り減ると、椎体同士が接触しやすくなり、骨が摩擦を避けるために新たな骨を生成します。これが「骨棘」や「骨スパー」と呼ばれるもので、これが神経を圧迫すると痛みを引き起こします。

変形性腰椎症の症状は、腰痛や腰部のこわばり、さらには痛みが足に放散することもあります。体を動かすと痛みが悪化し、休息を取ると痛みが和らぐ傾向があります。

治療は通常、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の投与、物理療法、適度な運動から始まります。これらの方法で症状が改善しない場合には、ステロイドの注射や外科的手術を考慮することもあります。

腰椎分離・すべり症

椎骨が前後にズレる疾患を、脊椎分離すべり症状といいます。これが腰椎に生じるのが、腰椎分離すべり症です。腰痛や臀部痛、大腿後部の痛みや感覚障害がみられます。特に腰をひねる動作のときに、腰の痛みが増強する特徴があります。

腰椎分離すべり症は、スポーツ活動が盛んな10代の男児に多くみられ、腰部への繰り返しの外力による疲労骨折と考えられています。ランニングやジャンプなどの動作によって、腰椎後方部に亀裂が入ることで発症するケースが多いため、それらの動作を繰り返すスポーツは注意が必要です。適切な治療をしないと、難治性の腰痛や下肢痛へと進行することもあります。

坐骨神経痛

坐骨神経痛は、体の最大の神経である坐骨神経が圧迫や刺激を受けて痛みが生じる病状を指します。坐骨神経は脊髄の下部から始まり、臀部を通って両脚の裏側へと下っていきます。

この痛みは通常、腰からお尻、太ももの裏側、脛、足にかけて放散します。痛みは鈍痛、燃えるような感覚、電撃のような痛みなどさまざまで、痛む側の足を持ち上げることが難しくなることもあります。

坐骨神経痛の一般的な原因は、腰椎椎間板ヘルニアや脊椎管狭窄症などで、これらの状態により神経が圧迫されます。また、肥満や長時間の座り仕事、高齢、糖尿病などがリスク要因となります。

治療は通常、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の投与、理学療法、適度な運動から始まります。これらの方法で症状が改善しない場合には、ステロイドの注射や外科的手術を考慮することもあります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨量や骨密度が低下して、骨がもろくなってしまい、骨折を起こしやすくなった状態のことです。

詳しくはこちらをご覧ください。

脊椎椎体骨折(圧迫骨折)

脊椎椎体骨折(圧迫骨折)とは、脊椎の一部(椎体)が圧力によって崩れる、または縮む骨折を指します。この病態はしばしば、骨粗鬆症を持つ高齢者に見られます。骨粗鬆症は骨密度が低下する病気で、骨が脆弱になり、圧力(例えば転倒や、時にはくしゃみや咳から生じる力)で骨折しやすくなります。

脊椎椎体骨折の典型的な症状は、背中や腰の激しい痛みです。場合によっては、身長の低下や背中の丸まり(猫背)などが見られることもあります。

治療法は患者の年齢、健康状態、骨折の程度によります。軽度の骨折では、痛み止めの薬や休息、時には装具を用いて固定し、自然に治癒するのを待つことが多いです。重度の骨折や痛みが慢性化する場合には、骨折部位を固定するための手術(バルーン・カイフォプラスティー、骨セメント注入など)が必要な場合もあります。

tel:0466-26-3711 WEB予約